コラム
Column
AppBank、スマホケース盗作疑惑で謝罪 マックスむらい氏「やってはいけないことだった」「仕事として流してやっていた」
ねとらぼ – 2016/12/20 – http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1612/20/news124.html
記事では、AppBankが新作として発表したスマートフォンのケースが、同社とも取引のあるメーカーのデザインを模倣したものであったことが伝えられています。
また、デザインを模倣されたメーカーは本件のスマホケースについて実用新案権を取得していたことについても伝えられています。
デザインを模倣されたということで著作権が問題になりそうですが、著作権の話は出てきていません。
今回問題となっているスマートフォンケースのような工業製品のデザイン(工業デザイン)は、一般的に、著作権で保護することが難しいとされています。工業デザインは、著作物に該当しないことの方が多い傾向にあるためです。さらに、それぞれ相手方の工業デザインを知らずに独自に創作された工業デザイン同士が似ていたとしても、著作権の侵害にはなりません。
工業デザインは、不正競争防止法によって保護されることがあります。自身の工業デザインに依拠して(真似して)作り出された製品の販売を差し止めたりできるのですが、実質的に同一の工業デザインに限られる(「似ている」だけでば×)点が厳しいところです。また、工業デザインが不正競争防止法によって保護を受けることができる期間は、最初の販売日から3年という短い期間に限られます。
よって、工業デザインを適切保護するためには、著作権や不正競争防止法の他に、何らかの手立てを考えておく必要があります。
一般的に、工業デザインは、意匠権(権利期間は登録日から20年)によって保護しておくケースが多いですが、今回は実用新案権(権利期間は出願日から10年)によって保護されていたようです。発明plus編集部が調査したところ、今回取得されていた実用新案権はおそらく第3204550号のことだろうと推測されます。
著作権侵害の疑いアリ 自社のPRとしてSNSを活用するケースが増えています。飲食店などではインスタグラムを使っ…続きを読む
海外に商標登録出願(マドプロ出願)をされたお客さまから不審なレターが届いたとのご相談をいただきました。 画像は…続きを読む
近年、SNSをはじめ、誰でもインターネット上に写真や文章を簡単に掲載できる環境になっています。 これは著作権侵…続きを読む
最近、国内企業の不正が相次いで報道されています。 非常に残念なことではありますが、しかるべき対応がなされ、以後…続きを読む
特許庁は6月21日付けで手続上の瑕疵のある出願の後願となる商標登録出願の審査についてとのお知らせを発表しました…続きを読む