コラム
Column
壁紙を使った紙袋、壁紙のブックカバー、壁紙の銀行通帳入れ、これらの商品「エコリマインズ」を企画・提供しているのが株式会社スクラッチバック。
住宅を建てる際に発生するのが壁紙の切れ端。
建築業者が現場で壁に合わせて切り取って使うので、必ず余材が出るのです。
その余材に目を付けたのが同社社長の沼田雄介氏。
きっかけは参加した異業種交流会で同席した建築会社の社長が「余材の壁紙を有効活用することはできないか」という話からだったそうです。
その話を聞いて壁紙を使って商品を作ることを思いついたとのこと。
さらに、異業種交流会で知り合った福祉施設の運営をしている社長とも連携をして、壁紙の余材を使った袋などの製造を福祉施設で行うことを実現しました。
「エコリマインズ」は、エコと福祉に貢献する商品として、多くの大学・企業にノベルティとして採用され、高い評価を得ています。
異業種交流会で新商品のアイデアに導かれたのは偶然だと沼田社長は言いますが、常に新しいものを作ろうというアンテナを張っていたからこそ思いついたのだと感じました。
目的を持って参加することで、全く違ったひらめきが生まれる可能性もあるのです。
異業種交流会をただの交流会で終わらせない。
また「エコリマインズ」は、ただ壁紙を紙として使って銀行通帳入れに応用しているのではなく、壁紙の特長を活かしています。
壁紙は、デザインが豊富であること、余材であるため安価であることのほかにも、汚れや水気をはじくために塩化ビニール素材でできているという特長があります。
一般的に銀行通帳入れは塩化ビニールでできていることが多いです。これは塩化ビニールの電気を通さない特性によって、通帳の磁気テープ(に記録されたデータ)を保護しています。
塩化ビニール素材であって、デザインも豊富な壁紙の余材。(しかも、安価)
そんな材料を利用して完成した商品は、従来の味気ない透明の塩化ビニールのものとは異なり、デザインが豊富でおしゃれな銀行通帳入れとして生まれ変わったのです。
壁紙の余材をどうにかしたいという考えから始まったもの。問題があればアイデアは生まれてきます。
余材を有効活用することでエコ商品を開発し、さらに、技術特徴を活かして付加価値を付けることもできたのです。
異業種交流会から生まれた商品開発のとてもいい事例だと感じました。
デザインが生まれたら 商品を開発したときに特許権の取得を考えることがあるかと思います。しかし、実は商品を守る知…続きを読む
特許の使用料の考え方 特許権を取得した人がその使用料でお金持ちになったという夢のような話を聞くことがあります。…続きを読む
流行りのM&A 「サラリーマンは300万円で会社を買いなさい」(講談社+α新書)という個人M&Aを薦める本があ…続きを読む
物語は魅力的 スポーツ選手が怪我から復帰してオリンピックでメダルを取る、というような復活劇は多くの人を感動させ…続きを読む
プライベートブランド 昨今、コンビニエンスストアでも大手スーパーでも見るのがプライベートブランド(PB)です。…続きを読む