コラム
Column
ソフトウェアの設計・開発を主事業とする株式会社アルコ・イーエックス(茨城県ひたちなか市)は、病床見守りシステム「ペイシェントウォッチャー」を商品化しました。
同商品は、赤外線カメラで撮影した画像を瞬時に分析して、患者の離床・起床状態などを検出するという富士通株式会社が開発した「患者見守り技術」を活用したものです。
富士通が特許として有する患者見守り技術を、アルコ・イーエックス社は開放特許という形で利用しました。
ペイシェントウォッチャーのセンサー
アルコ・イーエックス社は、もともとソフトウェア開発などの請負を主とする企業ですが、自社の独自商品を作りたいという思いも長くもっていたそうです。
自社の技術を活かしつつ参入できるアイデアを探していたところ、それまでに培ったソフトウェア開発技術と相性の良い富士通の「患者見守り技術」に辿り着いたのだそうです。
同社の木田文二社長は「開放特許は特殊なものと考えているのではなく、あくまで自社が商品開発をする過程で足りない技術を補うための『一部品』のようなもの」とおっしゃいます。「開放特許を使うことで、すべての技術を自社開発する場合と比べてコストを削減できたことが大きなメリットだった」とも話しています。
同商品は、基本技術として他社の開放特許技術を使いながらも、同社のソフトウェア開発技術も存分に活かされています。
例えば、赤外線カメラで撮影された画像をクラウド上に保管することで家族やケアマネージャーとも共有できるシステムは同社の開発技術あってのものです。
さらに、同社は工夫を凝らし、赤外線カメラを丸いフォルムにして慣れ親しんだ家電のような形状にしています。従来の監視カメラのような無骨なイメージを払拭して、病室に馴染むようにしたのだそうです。
商品化の際には必ず何らかの課題が発生し、それを解決する過程で新しいアイデアが生まれます。
開放特許は「一部品」という言葉に表されるように、開放特許を採用する過程でその技術が多様な発展をみせることもありそうです。特許を保有する企業の中だけでする商品開発とは一味違う魅力を感じました。
デザインが生まれたら 商品を開発したときに特許権の取得を考えることがあるかと思います。しかし、実は商品を守る知…続きを読む
特許の使用料の考え方 特許権を取得した人がその使用料でお金持ちになったという夢のような話を聞くことがあります。…続きを読む
流行りのM&A 「サラリーマンは300万円で会社を買いなさい」(講談社+α新書)という個人M&Aを薦める本があ…続きを読む
物語は魅力的 スポーツ選手が怪我から復帰してオリンピックでメダルを取る、というような復活劇は多くの人を感動させ…続きを読む
プライベートブランド 昨今、コンビニエンスストアでも大手スーパーでも見るのがプライベートブランド(PB)です。…続きを読む