コラム
Column
今回は創業者であり発明家でもある佐々木孝吉氏が会長を務める株式会社ささきを紹介します。
株式会社ささき(東京都江東区)は、創業50年の塗装業を営む会社です。ビルではキャッチフレーズ「変えるなら 奥さんよりも 壁の色」が目を引きます。面白いこと・楽しいことが好きそうな会社のようです。
創業者であり発明家でもある佐々木孝吉会長にお話を伺いました。応接室には特許証などの権利証が、会議室にはアイデア発想に使ったデザイン画などがたくさん並べられています。デザイン画は、アイデアを具体化するための発想法として作っているものなのだそうです。
一旦、応接室から会議室に移動してから再度応接室に戻ると、なんと、洋室が和室に替わっていました。壁面に格納されていた畳が下りてきて和室になるという仕掛けだそうです。
とにかく面白いことが大好きで、人を喜ばせたい会社なのだと感じました。たくさんのアイデアは、人を楽しませる・喜ばせるために生み出されているのでしょう。
佐々木氏に「トイレに入った時、トイレットペーパーを何気なく使っていますが、両手で取っていることを知っていますか」と尋ねられました。思い返してみれば、トイレットペーパーはカバーを片手で押さえないと、紙を上手く切れません。無意識のうちに、両手をつかってトイレットペーパーを取っていたようです。
このような気づきから当社が開発したのが、片手でトイレットペーパーを取れるトイレットペーパーホルダーの「コロベークン」です。
もともとは身内にあった手が不自由な方のために作ったのだそうです。トイレで紙を切るのに苦労していることを知り、プライベートな空間で助けを求めにくいという事情も察して、「片手でも簡単に紙を切れる商品を開発しよう」と思い立たれました。
コロベークンは、カバーの上にあるローラーを回すことで片手でもペーパーを好みの長さに取り出すことができ、ペーパーのカットも片手でできるように工夫されいます。
このアイデアについては特許権も取得され、本業のリフォーム塗装の際にも提案して多くの家庭に採用されているそうです。これまでに約2万台を売り上げるヒット商品になっています。
アイデアを作るのは喜んでもらえるから、喜んでもらえるというのはどういうことかと言うと、「役に立つ」ということも1つの解釈かと思います。このコロベークンの発明は、人の生活の役に立つことで喜ばれる素敵なものだと感じました。
人を喜ばせること、発明の基本的な動機であって重要なポイントであると再認識しました。
デザインが生まれたら 商品を開発したときに特許権の取得を考えることがあるかと思います。しかし、実は商品を守る知…続きを読む
特許の使用料の考え方 特許権を取得した人がその使用料でお金持ちになったという夢のような話を聞くことがあります。…続きを読む
流行りのM&A 「サラリーマンは300万円で会社を買いなさい」(講談社+α新書)という個人M&Aを薦める本があ…続きを読む
物語は魅力的 スポーツ選手が怪我から復帰してオリンピックでメダルを取る、というような復活劇は多くの人を感動させ…続きを読む
プライベートブランド 昨今、コンビニエンスストアでも大手スーパーでも見るのがプライベートブランド(PB)です。…続きを読む