コラム
Column
任天堂の「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」(1983年発売)を小型で復刻させた家庭用ゲーム機「ミニファミコン」が復刻され、次いで「スーパーファミコン」も復刻され話題になりました。大きくなった昭和のお子様には懐かしいものばかりですし、いまどきの平成のお子様にも新鮮なのかもしれません。
そのミニファミコンが、今度は少年ジャンプ(集英社)とコラボした特別なモデルを7月7日にリリースすると発表されました。私が小学生の頃、友達の家で見かけたソフトがたくさん収録されるようです(余談ですが、私は当時ファミコン他ゲームの類を買ってもらえませんでした)。懐かしいですね。
公式によると次の作品(ゲーム)が収録されるようです。
- キャプテン翼©高橋陽一/集英社 ©コーエーテクモゲームス
- キャプテン翼II スーパーストライカー©高橋陽一/集英社 ©コーエーテクモゲームス
- キン肉マン マッスルタッグマッチ©ゆでたまご・東映アニメーション ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
- 魁!!男塾 疾風一号生©宮下あきら/集英社・東映アニメーション ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
- 聖闘士星矢 黄金伝説 完結編©車田正美/集英社・東映アニメーション ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
- 天地を喰らう©本宮ひろ志 ©本宮企画 ©集英社 ©カプコン
- ドラゴンクエスト©1986 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved. ©SUGIYAMA KOBO
- ドラゴンボール 神龍の謎©バードスタジオ/集英社・東映アニメーション ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
- ドラゴンボール3 悟空伝©バードスタジオ/集英社・東映アニメーション ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
- ドラゴンボールZ 強襲!サイヤ人©バードスタジオ/集英社・東映アニメーション ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
- 北斗の拳©武論尊・原哲夫/NSP・東映アニメーション ©東映アニメーション ※
- キン肉マン キン肉星王位争奪戦©ゆでたまご・東映アニメーション ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
- 暗黒神話 ヤマトタケル伝説©諸星大二朗 ©1989 東京書籍
- 聖闘士星矢 黄金伝説©車田正美/集英社・東映アニメーション ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
- 赤龍王©本宮ひろ志 ©本宮企画 ©集英社 ©SUNSOFT ©TOKAI ENGINEERING
- ファミコンジャンプ 英雄列伝 ©JUMP 50th Anniversary ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
- ファミコンジャンプII 最強の7人©JUMP 50th Anniversary ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. ©ARMOR PROJECT ©Spike Chunsoft
- 北斗の拳3 新世紀創造 凄拳列伝©武論尊・原哲夫/NSP・東映アニメーション ©東映アニメーション ※
- まじかる☆タルるートくん FANTASTIC WORLD!!©江川達也/集英社・東映アニメーション ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
- ろくでなしBLUES©森田まさのり/集英社 ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
このタイトルリストには次の一文が付けられています。
※本商品のうち、「北斗の拳」「北斗の拳3 新世紀創造凄拳列伝」は、平成30年3月16日に著作権法第67条の2第1項の規定に基づく申請を行い、同項の適用を受けて作成されたものです。
オーファンワークス(orphan works,孤児作品)とは,著作権者不明の著作物のことです。上で紹介した北斗の拳の注意書きはこのオーファンワークスに関するものです。
著作権者不明とは、次のような例があります。
このような著作物については、著作権者に利用の許諾を得たいのに許諾を得ることができないということになります。
著作物等は、原則、著作権者から許諾を得なければ第三者は利用(複製等)をすることができません。従って、著作権者にコンタクトをとれないオーファンワークスに関しては、その作品を利用できないということになってしまいます。
著作権者不明等の場合においても著作物が利用できるように、著作権法では「文化庁長官の裁定制度」が定められています(第67条)。権利者の許諾を得る代わりに、文化庁長官の裁定を受け、通常の使用料相当額に相当する補償金を供託することで著作物を適法に利用できるようになる制度です。
裁定の申請は、下記ア~ウの手段による「相当な努力を払つてもその著作権者と連絡することができない場合」(第67条1項)に行うことができます。
前述の北斗の拳、北斗の拳3 新世紀創造凄拳列伝もCRICに掲載されています。
なお、文化庁に裁定申請を行い、文化庁長官の定める担保金を供託することにより、裁定の決定前であっても著作物等の利用が開始できるようになります。(第67条の2,第103条)。
※著作者が著作物の利用を廃絶しようとしていることが明らかな場合を除きます。
本制度を利用することにより、裁定の決定を待って利用を開始する場合と比べて、早期に著作物等の利用を開始することができるのです。
東映アニメーション株式会社は、この制度を利用し、「相当な努力を払つてもその著作権者と連絡することができない場合」であるとして、平成30年3月16日に著作権法第67条の2第1項の規定に基づく申請と供託を行って、著作物である「北斗の拳」「北斗の拳3」の収録を決めていることが推察されます。
少年ジャンプ×ミニファミコンプロジェクトは昨年の12月頃から走り出していたのですね。今後も、いろいろな「復刻版」が世にリリースされることでしょう。その時は、ぜひこの制度を思い出してください。
また時々、CRICをチェックすると未発表の復刻版情報が手に入るかもしれませんね。
著作権侵害の疑いアリ 自社のPRとしてSNSを活用するケースが増えています。飲食店などではインスタグラムを使っ…続きを読む
3回にわたり紹介してきた近時の著作権改正ですが、今回の2019年7月1日に施行分の説明で一通りとなります。 7…続きを読む
第1回、第2回と近年の著作権法改正について説明をしてきました。今回紹介する2019年4月1日施行の改正は「学校…続きを読む
前回、TPP協定に関する著作権法の改正について説明しました。今回紹介する2019年1月1日施行の改正は、いずれ…続きを読む
2018年12月30日から4回に分けて改正著作権法が施行されるため、皆様に密接に関わりがあると考えられる改正箇…続きを読む