コラム
Column
曲や音楽CDのタイトルについて、他人が商標登録を持っていた場合にはどうなるでしょう。
photo by PIXTA
実際にミュージシャンの井上陽水さんが「UNDER THE SUN」というタイトルでアルバムを発表したときに問題が起こりました。実は、このタイトル、商標登録を持っている人がいたのです。そして、その商標権者が井上陽水さんに損害賠償請求をしたという事案です。
確かにアルバムには「UNDER THE SUN」の文字列をそのまま使っています。しかしながら、CDを購入しようとする消費者は、その言葉を音楽CD・アルバムのタイトルであると認識し、決して登録商標を持っている商標権者の商品だと思って購入することはないでしょう。商品の出どころを示す機能として表示されていない以上、商標としての表示ではないとして、この事案では商標権侵害は成立しないとされました。
音楽の他にも本(書籍)でも同じようなことが起こります。
例えば、「POS」という言葉が商標登録されています。この言葉は、Problem Oriented System(問題思考システム)の略語として1968年にアメリカの教育病院で実用化された診療記録の作成方法を意味するものとして登録されています。
これに対して問題となったのは「POS実践マニュアル」という書籍のタイトルについてです。これも、書籍のタイトルも音楽CDのタイトルと同様に、あくまで内容を示したものにすぎず販売元等を示す表示ではないため、商標権の侵害には当たらないと判断されています。
なお、書籍のタイトルについては、一般的には著作権法で保護される著作物にも含まれないとされています。(そのせいか、出版業界ではヒット作が出ると似たようなタイトルで次々に新刊が発行されることがあります。)
音楽でも同様のケースがあります。
音楽では同じタイトルの曲が何曲も存在しています。カラオケボックスに行って、楽曲の検索すると同じタイトルの曲がずらりと並んだこと、ありますよね。余談ですが聞くところによると、同名異曲として多いのが「桜」のようです。
歌詞やメロディーについては著作権で保護されていますから真似をすることができない一方で、曲名については同じタイトルであっても問題なくつけることができるのです。
2021年1月に朝日新聞デジタルが伝えたところによると キャベツウニ、厄介者をブランドへ 神奈川県が商標登録磯…続きを読む
デザインが生まれたら 商品を開発したときに特許権の取得を考えることがあるかと思います。しかし、実は商品を守る知…続きを読む
特許の使用料の考え方 特許権を取得した人がその使用料でお金持ちになったという夢のような話を聞くことがあります。…続きを読む
流行りのM&A 「サラリーマンは300万円で会社を買いなさい」(講談社+α新書)という個人M&Aを薦める本があ…続きを読む
物語は魅力的 スポーツ選手が怪我から復帰してオリンピックでメダルを取る、というような復活劇は多くの人を感動させ…続きを読む