コラム
Column
弁理士としての仕事は、新しいアイデアや発明に携わるものです。
発明者がどのような考えによって新しいアイデアや発明を考えているかがわかります。
ほとんどのアイデアや発明が、既存の物をカスタマイズした改良発明です。商品が世に出るとユーザーからさまざまな要望が届きます。ここが使いにくい!ここを何とかしてほしい!といった声です。
程度によってはクレームと呼ばれるものもあるかいうものになるかもしれません。クレームはユーザーからの必要性の訴えであり、宝の山です。そのクレームを解決することは、ユーザーの「必要」を満たした商品となり、更に売れるようになるのです。
企業ではユーザーからの要望を集め、それを解決するように新しいアイデアや商品を作っています。まさに「必要は発明の母」です。
しかしながら、ユーザーからの要望から新しいアイデアや商品を作っているばかりでは、ライバル会社に先んじることは難しいです。
ユーザーからの声は、同じような商品を作るライバル企業にも届いているからです。そのライバル企業に差をつけるには、ユーザーが商品を使ってから要望を出してくる前に要望に気が付くことが重要になります。要望=「必要」が出てくる前にその問題を解決することができれば、ユーザーが望んだものを先に作ることができます。
ユーザーが望むものを先に作るためには、「イラッとすること」の問題点を探すことです。「イラッとすること」は、そこには要望が隠れています。
例えば、私が弁理士試験の受験生だった頃、丸箸でタイの刺身を食べようとしたときにタイの刺身が滑って落ちました。「落ちる」は受験生にとって致命的ですので、ものすごくイラッとしたのを覚えています。そのときの感覚から受験生の箸は丸箸ではなく、滑りにくい角が必要だということに気が付いたのです。
さらに角がある箸という特徴から発想して「資格」=「四角」、「合格」=「五角」の「資格合格」箸を思いついたのです。「資格合格」グッズは鉛筆などの文房具にも展開することができました。現在は楽天市場でも合格祈願グッズの最初のページに載るほどにまで成長しました。さらには資格合格鉛筆は捨てにくい商品であるということもあって、大学や各種資格試験の会場でも配布されるノベルティにも採用されています。私が丸箸から鯛を落としたイラッと体験から、さまざまな方面に展開する商品を生み出した例を紹介させていただきました。
イラッとしたことを解決することで、ユーザーに必要とされる新しい売れる商品を作ることができる!これは、ユーザーの立場に立ったモノづくりにほかなりません。
デザインが生まれたら 商品を開発したときに特許権の取得を考えることがあるかと思います。しかし、実は商品を守る知…続きを読む
特許の使用料の考え方 特許権を取得した人がその使用料でお金持ちになったという夢のような話を聞くことがあります。…続きを読む
流行りのM&A 「サラリーマンは300万円で会社を買いなさい」(講談社+α新書)という個人M&Aを薦める本があ…続きを読む
物語は魅力的 スポーツ選手が怪我から復帰してオリンピックでメダルを取る、というような復活劇は多くの人を感動させ…続きを読む
プライベートブランド 昨今、コンビニエンスストアでも大手スーパーでも見るのがプライベートブランド(PB)です。…続きを読む