コラム
Column
2019年2月21日、ものづくり創造拠点SENTAN セミナールーム(愛知県豊田市)にて平成30年度 開放特許活用による製品開発支援事業の成果発表会が開催されました。この事業は、発明プラスを運営するコスモス国際特許商標事務所が豊田市からの委嘱を受けて運営し、製品開発をしたい事業者と開放特許技術を提供したい権利者とのマッチングを促進しています。
昨年度から引き続いての2年目である今年度は、2組のマッチングに成功しました。
発表会ではまず、富澤正 弁理士(コスモス国際特許商標事務所、発明プラス プロジェクトリーダー)が事業の概要をあらためて説明しました。
豊田市内の個人発明家の技術(実用新案登録第3218011号)と、”足助のかじやさん”こと広瀬重光刃物店の七代目 廣瀬友門氏とのマッチングによって試作品を完成させた「食鶏ささみ肉用筋取り具」の発表が行われました。
広瀬重光刃物店 廣瀬友門氏の発表
食鶏ささみ肉用筋取り具
今後はクラウドファンディングを活用した商品化を計画されています。
自動車産業用の機械や治工具などの製作を豊田市内で行う株式会社ショウホウテックと、株式会社イトーキ(東京、オフィス家具事業)の開放特許技術(特許第5096875号「籾殻を圧縮した板材料」)のマッチングによる「もみ殻で製造した板を活用した商品」の開発事例が発表されました。
今回の取り組みをきっかけとしてショウホウテックでは初めての自社製品開発に取り組まれています。
ショウホウテック 代表取締役 宇野修市氏の発表
クラウドソーシングを活用して製作した商品ロゴ
昨年度の事業でマッチングに成功したナルコ株式会社の取締役・工場長 羽根幹雄氏より、富士ゼロックス株式会社の開放特許を活用した「Eリング連続装着工具」の製品化への取り組み事例について紹介されました。
このEリング連続装着工具「Ez-Hopper」(商標登録出願中)は、平成30年度豊田ものづくりブランドにも認定され、2019年中の販売を目指して取り組まれています。
ナルコ株式会社の取締役・工場長 羽根幹雄氏の発表
Eリング連続装着工具「Ez-Hopper」
ご関心のある方はぜひ昨年度のレポートもご覧ください。
HV特許を開放したトヨタ 2019年4月、トヨタがハイブリッド車(HV)に関係する特許を無償開放すると発表しま…続きを読む
大手企業が特許開放 新型コロナウィルス感染症が広まっていた緊急事態宣言下で「新型コロナウイルス対策に関する技術…続きを読む
コスモス国際特許商標事務所 商標スタッフの坂野明日香です。 私は、これまでクラウドファンディングを自身で6案件…続きを読む
コスモス国際特許商標事務所が「知財活用ハンドブック」を初めて発行したのが2017年。その後ご好評をいただいた結…続きを読む
平成31年度地域中小企業知的財産支援力強化事業の一環として2019年10月3日に長崎商工会議所で開催された『知…続きを読む