コラム
Column
現代は大ロット生産・大量販売の時代ではなくなり、小ロット生産・少量販売の時代になったと言われています。
小ロット・少量販売だからこそ中小企業にとってはチャンスがあります。また、市場が小さい中では知的財産権が有効に働くこともあります。市場が小さければ参入してくる企業も限られてきます。参入企業が少ない中でさらに知的財産権を確保できれば、小さくともその市場を独占できる可能性があるからです。
そうしたニッチな市場での事例として「鶏肉ささみ用筋取り具」があります。ささみ肉の筋を取るための専用の包丁のアイデアです。
鶏のささみは低たんぱく低糖質でダイエットの食事に人気があります。しかし、筋を取らないと味や食感が悪くなるのですが、この筋は肉にしっかりついているため取りにくいのです。そこから生まれたのが「鶏肉ささみ用筋とり具」のアイデアで、写真にあるような形で二股のピンセットのような包丁となっていてささみの筋を挟み込んだあとに抜き取り筋を引き抜くのです。
食鶏ささみ肉用筋取り具
このアイデアを使って製品化したのが豊田市足助町にある廣瀬重光刃物店です。当店は、歴史ある足助町にあり鍛冶職人の廣瀬友門氏が7代目となる歴史のあるお店です。同氏は、これまでもさまざまな新しいジャンルの刃物を作ることに挑戦してきました。そして、今回は同じ豊田市の発明家から生まれたこのアイデアの商品化に取り組まれました。
アイデアと製造者とがマッチングする面白さの1つは、職人の技術と斬新なアイデアとが相乗的に活きることです。長年培われた職人の技術がアイデアに加わることで作りやすさや使いやすさが格段に良くなります。この良さは、特にアイデアが早期の試作段階であるほど顕著に出てきます。
ニッチな市場への挑戦には勇気が必要です。十分な収益を確保できるか不透明な部分があるからです。そこで私たちは、ニッチな市場に対する取り組みを実施する場合には、市場調査の意味も込めてクラウドファンディングを行うことを奨めています。
今回紹介した「鶏肉ささみ用筋取り具」は「豊田市開放特許活用による製品開発支援事業」の一環として進んだもので、製品化まではできました。製造されている廣瀬氏は、あとは市場調査を行って市場に出していければおっしゃっていました。
ニッチな市場でも役立つ知的財産権。また、それをシェアして製品化するというのも時代の流れであると感じています。
デザインが生まれたら 商品を開発したときに特許権の取得を考えることがあるかと思います。しかし、実は商品を守る知…続きを読む
特許の使用料の考え方 特許権を取得した人がその使用料でお金持ちになったという夢のような話を聞くことがあります。…続きを読む
流行りのM&A 「サラリーマンは300万円で会社を買いなさい」(講談社+α新書)という個人M&Aを薦める本があ…続きを読む
物語は魅力的 スポーツ選手が怪我から復帰してオリンピックでメダルを取る、というような復活劇は多くの人を感動させ…続きを読む
プライベートブランド 昨今、コンビニエンスストアでも大手スーパーでも見るのがプライベートブランド(PB)です。…続きを読む