コラム
Column
トヨタ自動車(愛知県)がハイブリッド車(HV)に関係する特許を無償開放するということが報じられています。
トヨタ自動車は、プリウスをはじめとするHVのパイオニアであり、HVに関係する特許権を多数持っていることから、このことは大きな話題となりました。これまで燃料電池車(FCV)に対しても特許を開放していましたが、広く実用・普及しているHVについての特許も開放することはさらに大きな影響がありそうです。
特許は、特許権を保有する企業がその技術を独占できるため、これまではHVに関してトヨタ自動車が他社をリードする状況が続いていました。これが、今回の特許開放によって他社もHVについての力を得ることになります。
トヨタ自動車にとっての利益としては、1つに自社のHV技術を使った自動車が増えることでHVのデファクトスタンダード(事実上の標準)を形成できるという点が考えられます。
今後HVは環境規制の強化などからさらに普及し、自動車全体の中でもシェアを広げていくと考えられます。そこでデファクトスタンダードを形成するなどして自社技術を技術的な標準に組み入れることができれば、拡がる市場の中で自社技術を共通の基盤とすることができます。そのため、技術市場における製品開発を主導できるようになるのです。
標準化の話題で有名なのが、日本ビクターが開発し特許権を多数保有していたVHSがあります。技術的に優れた点があったベータではなく、多くのメーカーから支持されたVHSが規格としての標準となりました。VHSが市場標準となってからは、日本ビクターは先だって保有していた特許権を活用して次々と新製品を打ち出し、ビデオ市場において大きな利益を上げました。
標準化と特許権は裏返しの関係にあるようにも感じるかもしれません。
元々、特許権は技術の独占により利益を上げようとするのに対して、標準化は業界共通で技術を使うことを考えます。しかしながら、標準化を推進する場合には、これを主導するために特許権が活きてきます。
特許権がない状況では先行者利益を十分に確保できず実用レベルの技術開発を進めることは困難です。特許権という強い権利によって市場の中心にいられることで、標準化についても適切にコントロールできるようになるのです。
日本の携帯電話は世界的な標準化から離れてガラパゴス化したと言われます。ガラパゴス化した場所でいくら特許権を持っていても、その特許権を活用するシーンが少なくなります。
トヨタ自動車が行った特許開放による技術標準化の戦略は、多くの人が技術を利用するフィールド、つまり標準化が行われるようなフィールドで多くの特許権を持つ場合にとれる戦略だとも言えます。
デザインが生まれたら 商品を開発したときに特許権の取得を考えることがあるかと思います。しかし、実は商品を守る知…続きを読む
特許の使用料の考え方 特許権を取得した人がその使用料でお金持ちになったという夢のような話を聞くことがあります。…続きを読む
流行りのM&A 「サラリーマンは300万円で会社を買いなさい」(講談社+α新書)という個人M&Aを薦める本があ…続きを読む
物語は魅力的 スポーツ選手が怪我から復帰してオリンピックでメダルを取る、というような復活劇は多くの人を感動させ…続きを読む
プライベートブランド 昨今、コンビニエンスストアでも大手スーパーでも見るのがプライベートブランド(PB)です。…続きを読む