コラム
Column
EU(ヨーロッパ連合)の各国に特許出願する際に、欧州特許庁(EPO)に欧州特許出願をすることも多いかと思います。欧州特許庁の審査官の審査で特許許可を得られれば、欧州特許条約の加盟国で特許権を取得することができます。
以前は欧州特許庁と言えば審査が遅いというイメージでしたが、近年では審査が非常に早くなっています。(一方では、書面のやり取りが早々に見切られて口頭審理の通知がなされる頻度が高くなっている印象もありますが。)
「口頭審理」は欧州特許庁で行われるわけですが、欧州特許庁の所在地についてご存知ない方も多いのではないでしょうか?
あまり知られておりませんが、欧州特許庁は複数の国に存在します。欧州特許庁は、
にあります。特許の審査をする審査官は、ドイツ(ミュンヘン)とオランダ(ハーグ)にその大多数が在籍しており、口頭審理はドイツ(ミュンヘン)またはオランダ(ハーグ)で行われることが一般的です。
現地の代理人に依頼していても口頭審理対応は費用が思いのほか高くなることがあります。代理人と審査官の距離が遠いことも考慮して、なるべく書面で決着するよういつも以上に丁寧な応答を心がける必要があります。
アメリカの商標登録出願について、センセーショナルなニュースが飛び込んできました。2019年8月3日以降、アメリ…続きを読む
異議申立ての審理 欧州(ヨーロッパ)に欧州特許条約に基づく出願(EPC出願)をして、ようやく特許査定を得た!と…続きを読む
欧州特許庁への特許出願 EU(ヨーロッパ連合)の各国に特許出願する際に、欧州特許庁(EPO)に欧州特許出願をす…続きを読む
海外に商標登録出願(マドプロ出願)をされたお客さまから不審なレターが届いたとのご相談をいただきました。 画像は…続きを読む
2018年12月11日に中国で開かれた「中日韓創新技術紹介会」に日本の特許事務所として参加してきました。この会…続きを読む