コラム
Column
「サラリーマンは300万円で会社を買いなさい」(講談社+α新書)という個人M&Aを薦める本があります。ゼロから起業するのではなく、基盤のある企業を買収して事業を始めることを勧めているものです。サラリーマンとして培ったプロジェクトを推進するという能力は基盤のある企業での方が活かせる部分があります。
新しく事業を始めるときの選択肢としてM&Aがあるように、起業するときや新事業を立ち上げる際の選択肢として特許を買ったり借りたりするということが考えられます。新しい分野に挑戦するときには、新しい知見が必要で、その知見を特許を介して取り入れるということが考えられます。特許権は、これまでの知見とこれまでの知見以上の新しい切り口のアイデアがないと登録されません。その意味では、知見を必要としている企業や新事業には一つの選択肢となってきます。また、特許権を使う際には特許権者とのやり取りもあるため、契約によっては、特許権者からノウハウを提供してもらえるような場合もあります。そのため、人の特許を使うことで新しい知見を手に入れることができるのです。
M&Aの難しさは、優良企業かどうかの目利きにかかっていると言えます。当然誰が見ても優良企業であれば、こぞって企業を買収するため値段は上がります。また、そうした優良企業は市場に出てこないことも多いでしょう。特許もその状況と同様であり、目利きが必要となります。市場規模がどれくらいなのか、仮に特許を使ったとして本当に実現できるのか、そもそもその特許の価値はどれくらいあるのか、といったことが分からないと特許を使うという選択肢がないかもしれません。
ただ、特許を使うということによる大きなメリットは独占権です。起業や新事業を始める場合にレッドオーシャンで価格で勝負していくというのも一つの選択肢です。しかし、安売り競争は他社が追随してきていつかは自社も同じような境遇になってしまいます。また、安売り競争は資本力がモノを言う世界であり、生半可な資本では勝負になりません。小さな資本でも利益を上げていくには独占権を活用して、他と価格競争をしないのが理想です。そのために、起業や新事業を始める際に独占権である特許権を使って始めていくのも一つの手段だと思います。
起業や新事業を始めるに際して特許を使うということを選択肢としていくのもいかがでしょうか。
デザインが生まれたら 商品を開発したときに特許権の取得を考えることがあるかと思います。しかし、実は商品を守る知…続きを読む
特許の使用料の考え方 特許権を取得した人がその使用料でお金持ちになったという夢のような話を聞くことがあります。…続きを読む
流行りのM&A 「サラリーマンは300万円で会社を買いなさい」(講談社+α新書)という個人M&Aを薦める本があ…続きを読む
物語は魅力的 スポーツ選手が怪我から復帰してオリンピックでメダルを取る、というような復活劇は多くの人を感動させ…続きを読む
プライベートブランド 昨今、コンビニエンスストアでも大手スーパーでも見るのがプライベートブランド(PB)です。…続きを読む