コラム
Column
スポーツ選手が怪我から復帰してオリンピックでメダルを取る、というような復活劇は多くの人を感動させます。人は単なる結果だけではなく、その背景にある物語に惹かれるのです。商品やサービスでも同じことがいえます。もし開発秘話や苦労話などがあれば、ぜひ商品を購入しようとしている人に伝わるようにしてみてください。特に、開発者の悩みから生まれた商品であれば、説得力のある物語となり、お客さんから共感されやすく愛される商品となります。
物語があると、商品やサービスをわかりやすく伝えることができます。そうすると、マスメディアに取り上げられる可能性も高まります。マスメディアは、裾野の広い視聴者に伝えるために「わかりやすさ」を求めているからです。マスメディアに取り上げられれば、大きな宣伝効果を期待できます。
商品やサービスの良さを伝えるためにも物語は役立ちます。特に「従来品との違い」、つまり従来品のどういう問題を解消したのかを伝えることができるとお客さんに響くのです。この問題点を洗い出して特徴を出していくという作業は、課題と解決手段を示して出願を行う特許と同じです。物語を作るということは、新しい商品やサービスを作っていくことと同じともいえるのではないでしょうか。
いきなり物語を考えるのが難しければ、従来品との比較や従来品の課題と解決方法、商品の効果、商品を使うメリット等の特徴を書き出してみてください。また商品の歴史もわかると、より深みも出てくるでしょう。
商品の特徴を書き出すことができたら、それらをつなげて物語にしてみましょう。この段階ではきれいにまとめようとする必要はなく、話が通っていればOKです。体裁を整えるのは、パッケージや商品説明を行う段階で十分です。
商品の特徴が書き出せたら、物語を作ると同時にキャッチフレーズやネーミングを考えてはいかがでしょうか。特徴を端的にとらえたキャッチフレーズやネーミングは目にとまりやすく、その背景にある物語を知ってもらうきっかけになります。そして物語に興味を持ってもらえれば、商品を見てもらえるようになるでしょう。ネーミングやキャッチフレーズを作るのも、物語をつくる作業と同じです。書き出した特徴から、商品やサービスを象徴するキーワードがきっと出てくるはずです。ぜひ、物語と一緒にネーミングやキャッチフレーズを考えてみてください。
デザインが生まれたら 商品を開発したときに特許権の取得を考えることがあるかと思います。しかし、実は商品を守る知…続きを読む
特許の使用料の考え方 特許権を取得した人がその使用料でお金持ちになったという夢のような話を聞くことがあります。…続きを読む
流行りのM&A 「サラリーマンは300万円で会社を買いなさい」(講談社+α新書)という個人M&Aを薦める本があ…続きを読む
物語は魅力的 スポーツ選手が怪我から復帰してオリンピックでメダルを取る、というような復活劇は多くの人を感動させ…続きを読む
プライベートブランド 昨今、コンビニエンスストアでも大手スーパーでも見るのがプライベートブランド(PB)です。…続きを読む