コラム
Column
昨今、コンビニエンスストアでも大手スーパーでも見るのがプライベートブランド(PB)です。プライベートブランドとは、小売店や卸売業者が独自のブランドで売り出している商品のことです。自社で融通の利くブランドであれば、メーカーからの制約なしに自由に仕様や価格を選択できるので、販売者にとっては利益を上げやすいモデルとして広がってきています。
これはコンビニエンスストアや大手スーパーに限った話ではありません。他の小売店や問屋など、販売網を持つ業種でも同じことができます。プライベートブランドを持つ、すなわち、自社商品を持つことは、利益率を上げるという点で大きなメリットを生み出してくれるでしょう。
以前は、プライベートブランドを持つためには工場を建設したり、新しい設備を購入するなど大きな投資が必要となることもありました。しかし、今は製造を代行してくれる業者をインターネットで簡単に探すことができ、低リスクで商品を製造できるようになってきています。最初から大きなリスクを取るのではなく、要望に沿う製造代行業者を探して小さく始めることが重要です。
製造代行業者をインターネットで探す場合は、製造したい商品名と「製造代行」または「OEM」という言葉を入れて検索してみてください。そうすると、発注者のブランド名で商品を製造をしてくれる企業が多数出てくることでしょう。いくつかの企業に、作りたい製品のイメージと数量を伝えて見積もりを取ってもらい、値段や納期、品質を加味して製造代行業者を選ぶとよいでしょう。
私自身も「四角」=「資格」、「五角」=「合格」を意味する四角形と五角形の鉛筆のセット「資格合格」鉛筆をオリジナル商品として販売していますが、同様の方法で製造代行業者を探して製造を行っています。
OEM商品は、特許権などの独自の権利がなかったとしても販売力があれば高い利益を得ることができます。メーカー品と遜色のないOEM商品もできるようになっていますので、消費者に選ばれる商品になれば、より自社の利益を上げる武器になるでしょう。
デザインが生まれたら 商品を開発したときに特許権の取得を考えることがあるかと思います。しかし、実は商品を守る知…続きを読む
特許の使用料の考え方 特許権を取得した人がその使用料でお金持ちになったという夢のような話を聞くことがあります。…続きを読む
流行りのM&A 「サラリーマンは300万円で会社を買いなさい」(講談社+α新書)という個人M&Aを薦める本があ…続きを読む
物語は魅力的 スポーツ選手が怪我から復帰してオリンピックでメダルを取る、というような復活劇は多くの人を感動させ…続きを読む
プライベートブランド 昨今、コンビニエンスストアでも大手スーパーでも見るのがプライベートブランド(PB)です。…続きを読む