コラム
Column
特許権を取得した人がその使用料でお金持ちになったという夢のような話を聞くことがあります。特許庁に登録されているアイデアは権利者が独占できます。他人の特許発明を勝手に使うと、たとえ特許庁に登録されていることを知らなかったとしても不法に特許権者の利益を侵害したとみなされてしまいます。
合法的に特許発明を実施する場合は、特許権者から許諾を得て、一般的には使用料(実施料)を払って使います。使用料は、本来であれば権利者しか使えない発明を使わせてもらうことに対する対価です。
特許の使用料の相場はどれくらいですか、と聞かれるのですが、金額は当事者間で決められるため、妥当な相場というものはありません。発明は分野も規模も性質も様々であり、また特許権が製品やサービスに対してどれだけ貢献しているのかも一概には言えないからです。特許の使用料は、高い場合もあれば安い場合もあります。
一つ言えるのは、それは特許取得までにかかった実費程度は最低限かかるであろうということです。特許権の取得には、出願から登録まで多くの手間と費用がかかっています。まず、特許出願から登録までの一連の手続きとして約15万程度の特許印紙代がかかります。また、特許出願を特許事務所に依頼する場合は50万程度の費用が発生するとみていいでしょう。そもそも、出願するアイデア(発明)自体を作り出す研究にも多くの時間と費用が費されています。これらの費用が使用料の最低限度の目安として考えられるでしょう。
特許出願の経験がない場合、初めて使用料を聞くと渋い顔になってしまうかもしれません。しかし、他者の特許を使用させてもらえるということは、特許権者の企業努力の結晶を使わせてもらえるということです。すなわち、開発にかかる時間や資金を抑えて、自社で製品を作ることができるのです。さらに、特許権利を取得すると特許の更新管理や他社へのけん制などが必要となりますが、借りている場合には権利者側が管理してくれるケースもあります。
特許を借りて製品を作るということは、例えば受託生産を中心とした下請け企業にとっては自社製品開発という大きな第一歩を踏み出すことにつながるでしょう。
デザインが生まれたら 商品を開発したときに特許権の取得を考えることがあるかと思います。しかし、実は商品を守る知…続きを読む
特許の使用料の考え方 特許権を取得した人がその使用料でお金持ちになったという夢のような話を聞くことがあります。…続きを読む
流行りのM&A 「サラリーマンは300万円で会社を買いなさい」(講談社+α新書)という個人M&Aを薦める本があ…続きを読む
物語は魅力的 スポーツ選手が怪我から復帰してオリンピックでメダルを取る、というような復活劇は多くの人を感動させ…続きを読む
プライベートブランド 昨今、コンビニエンスストアでも大手スーパーでも見るのがプライベートブランド(PB)です。…続きを読む